足が痛くならない靴の選び方が知りたい。
足・靴・歩き方は一体で改善! トータルケアサロン美足の村上陽子です。
サンダルの季節になると細足さんはホントーに困ります。(私も!)
「ファッションでサンダルを履きたいのですが、マジックテープでもないかぎり前すべりしてつま先がアスファルトに着いてしまうんです!」お客様がそう言って持ってきてくださった靴はどれもこんなに幅が広がっていました。
細足でずっと靴選びに悩み、東京まで靴を買いに行ったそうです。
「とにかく足が痛くならない選び方が知りたい!ヒールを履いても足が痛くならないようになりたい!」とのことでした。
全部に中敷きが入っていて色々工夫しようと涙ぐましいご努力が垣間見えます・・・
しかしこればかりはどうしようもないのです。すこしなら調整はききますが、あまりに大きい。さらにこのような靴もありました。左右のカカトの高さが違うのです。お客様はぜーんぜん気が付かなかった!そうです。
靴は本当に良く見ないと、縫い目や長さ、高さが違うものがあるんです。私もバーゲンで買ったブーツの縫い目がズレていて足によくないと師匠に指摘されたことがありました。
バーゲン靴にはご注意くださいね。しっかり見て買いましょう♪
さて、お客様の計測が終わり、ご試着して頂いたところ、中敷きも調整しぴったりのパンプスを体験していただきました!
「カカトがぬげなーい!」「初めて脱げないパンプスを履きました-♪」
お客様の中には靴は脱げるのが当たり前になっていて、小指の爪が潰れたり、指の角度が変わったりするのは「しょうがない」ものだと思ってる方が多いんですね。でもそんなことないんです。この様に細幅の足の方でも脱げない靴はあるのです。
それとお手持ちの靴がこのように靴がなっていたら要注意!アレっ?左右のカカト形状が違う!
この理由は「歩き方」なんです。実はお客様の歩行撮影と検証で分かったのですが、靴が脱げることが当たり前になっていたので、足をひねりながら「脱げないように踏ん張って」歩くのです。さらにお客様は左右の股関節の柔軟性に差がありましたので、靴のカカトにかかる力に左右差が出来てしまったということなのです。
靴ってその方のクセや体のサインを示してくれるスゴイものですねー。靴を大切に、足を大事にすることが健康につながるといわれる理由なんですね。
**********
サロン美足では、保育園、幼稚園、小学校、産婦人科など団体様より「子供靴のお話会」の招致を承っております。
お問合せはこちらまで